私たちはあなたのまちのホームドクターです。
下関市長府にあるうめだ小児科医院。
地域に密着した小児科医院として、小児治療・予防接種・健診はもちろん、病児保育所も完備しております。
アレルギー・感染症の治療も行っておりますのでお気軽にご相談ください。
お子様の末永い健康のために、ご家族のご協力の下、共に歩んで行きましょう。


新着情報
新型コロナウイルス感染予防対策実施中です。
アルコール消毒、マスク着用などご協力をお願い致します。
・WEB予約後、続けてWEB問診の画面が出ますので入力をお願いします。
※お電話にてご予約された方は問診のみ入力をお願いします。・【WEB問診へ】
(但し、診察内容によりお待たせする場合がございますのでご了承ください。)
・保険証、福祉医療費受給者証、お薬手帳をお持ちになってください。
発熱、ご家族などにコロナ陽性の方がいらっしゃる場合はお車まで保険証などを
取りに伺いますので、駐車場に入られましたらお電話でお知らせください。
・車中にて待機をお願い致します。WEB問診時に来院されるお車の色、ナンバーなどの入力をお願いします。
・お薬の量を決めるのに体重が必要になります。
ご自宅で計測が出来ない方はお申し出ください。
・WEB予約は締め切りが1時間前になりますので、ご希望がございましたらお問い合わせください。
診察についてのお知らせ
・インフルエンザ予防接種の予約を開始しました
下記文章をお読みになりご予約をお願いいたします。
接種は10/1(土)から始まります。
接種後30分様子をみる お時間が必要になります
大人の方のご予約も受けつけております。
WEB予約のみで受付けますので、【WEB予約こちら】からご予約をお願いいたします。
インフルエンザ予防接種の問診は【WEB問診へ】から当日入力をお願いいたします。
※住民票が下関市の65歳以上の方は来院時に問診票の記入をお願いいたします。
予防接種予約時間
(月)~(金)8:30~10:30
13:30~16:30
(土) 8:30~11:30
となりますのでお気を付けください。
インフルエンザ予防接種6ヵ月~3歳未満
1回目 4,400円 2回目 2,200円
3歳以上~小学校3年生まで
1回目 4,400円 2回目 3,300円
小学校4年~64歳まで(市外の65歳以上)
3,850円
65歳以上(下関市の方)
1,490円
※他院様にて1回目がお済みの方で、当院で2回目のみの接種の場合
3,850円になります。
※受験生で2回接種をご希望の方はお知らせください。
1回目4,400円 2回目3,300円 になります。
母子手帳をお忘れないようにお願いいたします。
大人の方で予防接種手帳をお持ちの方はご持参ください。
よろしくお願いいたします。
インフルエンザ予防接種のお知らせ
小児(5~11歳)新型コロナワクチン接種のご予約について(令和4年)
ご希望の方はお電話にてご予約をお願いいたします。
(初回・2回目・3回目接種)
・土曜日に接種をする予定です。
・二重予約はされないようにお願いいたします。
・接種当日は接種券、予診票、母子手帳をお忘れないようにお願いいたします。
・他のワクチン接種(インフルエンザワクチン以外)との間隔は2週間以上あけてください。
・接種当日は肩を出しやすい服装でご来院ください。
・接種後30分、様子をみるお時間が必要になります。
予約日は
令和5年
1/28(土)12:00
2/18(土)12:00
(初回接種の方の 2回目接種は3週間後になります。)
※ワクチン1本が10人分です。キャンセルが出ますと破棄することになってしまいます。
当日来院ができない場合は早目のキャンセル連絡をお願いいたします。
(他の方に連絡する時間が必要です。)
ご質問等ございましたら、お電話にてお問い合わせください。
小児(5~11歳)新型コロナワクチン接種予約のお知らせ
12歳以上新型コロナワクチン接種のご予約について(令和4年)
ご希望の方はお電話にてご予約をお願いいたします。
大人の方もご予約いただけます。
(初回・2回目・3回目・4回目・5回目接種)
・土曜日の12:00、12:30から接種をする予定です。
・二重予約はされないようにお願いいたします。
・接種当日は接種券、予診票、母子手帳(お子様)、保険証をお忘れないようにお願いいたします。
・他のワクチン接種(インフルエンザワクチン以外)との間隔は2週間以上あけてください。
・接種当日は肩を出しやすい服装でご来院ください。
・接種後30分、様子をみるお時間が必要になります。
予約日は
令和5年 2/4(土)
→新しいファイザーワクチン(3、4回目の方のみ)
となります。
※初回・2回目接種の方は従来のワクチンになりますので、ご相談ください。
※ワクチン1本が6人分です。キャンセルが出ますと破棄することになってしまいます。
当日来院ができない場合は早目のキャンセル連絡をお願いいたします。
(他の方に連絡する時間が必要です。)
ご質問等ございましたら、お電話にてお問い合わせください。
12歳以上新型コロナワクチン接種予約のお知らせ
乳幼児(6ヵ月~4歳)の新型コロナワクチン接種のご予約について(令和4年)
ご希望の方はお電話にてご予約をお願いいたします。
初回接種
令和4年12/24(土)12:00
2回目接種
令和5年 1/14(土)12:00
3回目接種
令和5年 3/11(土)12:00
・二重予約はされないようにお願いいたします。
・接種当日は接種券、予診票、母子手帳をお忘れないようにお願いいたします。
・他のワクチン接種(インフルエンザワクチン以外)との間隔は2週間以上あけてください。
・接種当日は肩を出しやすい服装でご来院ください。
・接種後30分、様子をみるお時間が必要になります。
※ワクチン1本が10人分です。キャンセルが出ますと破棄することになってしまいます。
当日来院ができない場合は早目のキャンセル連絡をお願いいたします。
(他の方に連絡する時間が必要です。)
ご質問等ございましたら、お電話にてお問い合わせください。
乳幼児(6ヵ月~4歳) 新型コロナワクチン接種予約のお知らせ
12/29(木)
平常診療(17:30受付終了)
12/30(金)~1/3(火)まで休診
致します。
令和5年
1/4(水)より平常通りとなります。
年末年始のお知らせ
令和4年 12/18(日)は当番医です。
当院は予約制となっております。
下記文章をお読みになりご来院をお願いいたします。
・WEB予約後、続けてWEB問診の入力もお願いします。【WEB予約こちら】
(但し、診察内容などによりお待たせする場合がございますのでご了承ください。)
・ご来院されましたら受付に
保険証、福祉医療費受給者証、お薬手帳をお出しになってください。
車中にて待機をお願い致します。WEB問診時にご来院される車の色、ナンバーなどの入力をお願いします。
・お薬の量を決めるのに体重が必要になります。
ご自宅で計測が出来ない方はお申し出ください。
・WEB予約は締め切りが1時間前になりますので、夕方のご予約はお問い合わせください。
※WEB問診未入力の方はこちらからお願いします。
新型コロナウイルス感染予防対策実施中。
アルコール消毒、マスク着用、車中待機などご協力をお願い致します。
当番医のお知らせ
11/10(木)13:30~15:00まで
11/11(金)9:00~10:30まで
11/15(火)8:30~11:00まで
幼稚園・保育園の健診の為、休診とさせて頂きます。
休診時間のお知らせ
10/12(水)、13(木)、14(金)
13:30~15:00
10/19(水)
9:00~11:00
保育園・小学校の健診の為、休診とさせて頂きます。
休診時間のお知らせ
令和4年 10/10(月)は当番医です。
新型コロナウイルス感染予防対策実施中。
アルコール消毒、マスク着用、車中待機などご協力をお願い致します。
・WEB予約後、続けてWEB問診の入力もお願いします。【WEB予約こちら】
(但し、診察内容などによりお待たせする場合がございますのでご了承ください。)
・車中にて待機をお願い致します。WEB問診時にご来院される車の色、ナンバーなどの入力をお願いします。
・ご来院されましたら窓側に受付を設けておりますので
保険証、福祉医療費受給者証、お薬手帳をお出しになってください。
・お薬の量を決めるのに体重が必要になります。
ご自宅で計測が出来ない方はお申し出ください。
・WEB予約は締め切りが1時間前になりますので、夕方のご予約はお問い合わせください。
※予約をご存知なく直接ご来院された方はWEB問診の入力をお願いします。
(お待ち頂くことになりますが ご了承ください。)
当番医のお知らせ
診療案内

アレルギー(ぜん息を含む)や感染症(風邪など)、呼吸器疾患、発育・発達などの内科的疾患全般に対応致します。
【主な感染症】
█ 感染性胃腸炎(おう吐、下痢症)
█ 水疱(みずぼうそう) █ 溶連菌感染症流行性耳下腺炎(おたふく風邪) █ インフルエンザ
█ 突発性発疹症 █ 麻疹(はしか)█ 風疹
予防接種をする年齢は決められています
私たちは、日常生活の中で、さまざまな細菌やウイルスなどと共存していますが、何らかの理由で、それに対する抵抗力がなくなると病気にかかります。
赤ちゃんの多くは、生後5~10ヶ月ごろまでにおなかの中でお母さんから与えられた抵抗力を徐々に失っていくため、代わりに赤ちゃん自身で免疫をつくる必要があります。
予防接種は、力を弱めた、もしくは不活化(殺してしまうこと)した病原体を体の中に投与することで、免疫力と病気に対する抵抗力をつけ、発病を予防したり症状を軽くしたりする方法です。
お子様が大きくなるにつれ外出の機会も増え、細菌やウイルスなどに触れる機会も多くなりますので、保育園や幼稚園に入るまでには予防接種で免疫力をつけ、感染症を予防しましょう。
予防接種をする年齢は決められています
私たちは、日常生活の中で、さまざまな細菌やウイルスなどと共存していますが、何らかの理由で、それに対する抵抗力がなくなると病気にかかります。
赤ちゃんの多くは、生後5~10ヶ月ごろまでにおなかの中でお母さんから与えられた抵抗力を徐々に失っていくため、代わりに赤ちゃん自身で免疫をつくる必要があります。
予防接種は、力を弱めた、もしくは不活化(殺してしまうこと)した病原体を体の中に投与することで、免疫力と病気に対する抵抗力をつけ、発病を予防したり症状を軽くしたりする方法です。
お子様が大きくなるにつれ外出の機会も増え、細菌やウイルスなどに触れる機会も多くなりますので、保育園や幼稚園に入るまでには予防接種で免疫力をつけ、感染症を予防しましょう。
WEB問診を採用しております
当院はWEB問診が行えます。 予約後、WEB問診をご入力いただいてからご来院いただくと、受付がスムーズです。 WEB問診画面を開いて問診入力をお願いします。